ソフトの解説は元サイトの文章に基づきます。それが無い場合は簡潔に機能を紹介します。また、ここでいう「ランチャー」は ceOpener、Selector、Task Switcher などのソフトのことです。
ソフト名 | 解説 | 備考 |
---|---|---|
KnaPiano | Brain 上に仮想的なピアノを実現します。 | |
Agiletimbres | 音源やエフェクタのパラメータを調節し楽しむためのシンセサイザです。 | 音源やエフェクタが充実したかなりの本格仕様です。 |
CeSimplePiano (直リンク) |
2段の鍵盤とステレオリバーブ(残響)エフェクターを内蔵しています。パフォーマンスモードがあり、簡単な伴奏とともに演奏できます。 | 内蔵音色はトランペット、ブラスセクション、ストリングス、及びスクエアウェーブです。 |
DrumPad (直リンク) |
ドラムをキーボードで叩くアプリです。 | |
BrainGroove | 最大32和音の MIDI ファイル及び大合奏!バンドブラザーズDXの楽曲データを再生するためのアプリケーションです。 | |
WaveGen | 特定の周波数のサインウェーブや、ノイズなどの音を鳴らすためのソフトウェアです。 | アプリメニューからの直接起動には対応しないので、ceOpener などから起動してください。また Brain のキーボードには数字キーがないため、ceOpener や Selector などの別途ソフトウェアを使用して入力する必要があります。 |
BClock (直リンク) |
非常にシンプルな時計、及びストップウォッチです。 | 指の神経伝達速度を考慮しなければ、BClock のストップウォッチは1ミリ秒精度で計測することができます。ただし、42日以上計測すると0に戻る可能性があります。 |
CeSync (直リンク) |
ヘミシンクを体感するアプリです(ヘミシンク: 音波で意識状態に顕著な影響をもたらすもの)。 | 本アプリの使用による損害・負傷等に関しまして一切責任を負いません。 |
Selector | ウィンドウを切り替えるためのアプリケーションです。洗練されたUIが特徴です。 | |
ceOpener | タスク切り替え、フォントの読み込み、アプリランチャーなどの機能を持つ万能仮想デスクトップアプリです。プラグインにより機能を拡張することができます。 | |
LocalizePatch | ceOpener 用のプラグインです。CE 環境に日本語フォントを適用します。 | ceOpener (後継版)にデフォルトで入っています。 |
InputSwitch | ceOpener 用のプラグインです。英数/記号/ひらがな/カタカナの入力、および漢字変換を行います。 | ceOpener (後継版)にデフォルトで入っています。 |
PowerManager | ceOpener 用のプラグインです。バックライトやクロックギアの調整、自動電源オフの無効化などを行います。 | ceOpener (後継版)にデフォルトで入っています。 |
OpenerShot | ceOpener 用のプラグインです。画面のキャプチャを取得します。 | ceOpener (後継版)にデフォルトで入っています。 |
OpenerPointer | ceOpener 用のプラグインです。キーボードでマウスポインタを動かします。 | ceOpener (後継版)にデフォルトで入っています。 PW-AC880 のようなメイン画面がタッチ式でないモデルで有用です。 |
KeyBinder | ceOpener 用のプラグインです。コピーや貼り付けなどのショートカットキーを動作させたり、アプリを起動させたり、辞書アプリを前面に出したりします。 | ceOpener (後継版)にデフォルトで入っています。 |
XTBook | ウィキペディア及びアンサイクロペディアを可能な限り原版に忠実な形で表示するために開発されたプログラムです。 | CeTBook の後継です。 |
CeTBook | ウィキペディアを閲覧するためだけに作られたソフトウェアです。 | 既に入手不可能なため、現在では同じ作者による後継ソフトウェアの XTBook を使用します。 |
KN MemoPad | 簡易メモ帳アプリです。アンドゥ・リドゥが可能です。 | |
KN PDF Reader | Xpdf を使用した PDF リーダーです。 | ページをめくるときや大きさを変えるときの動作速度に難がありますが気にしない。 |
QRCodeMaker | QR コードをすぐに作成できるアプリです。libqrencode を使用しています。 | アプリメニューからの直接起動には対応しないので、ceOpener などから起動してください。また、非 ASCII 文字には対応しません。 |
waffle for Brain | ヴィジュアルアーツ系のゲームを遊ぶための、AVG32 互換システムです。 | |
ONScripter for Brain | NScripter で動作しているゲームを遊ぶための、NScripter 互換システムです。 | |
TestCE | Explorer の起動、キーボードの割当を修正・追加、ウィンドウを管理、システムのモニタリング、CAB インストール等を行います。 | 現在では主に CAB インストール用ソフトとして用います。 |
Gine | 第1世代機のみで使える GX.dll の同等品です。GAPI Emulator のようなエミュレーションではなく、実際にビデオメモリに直接アクセスすることで GAPI 対応アプリを高速化します。 | 第2世代以降には対応しません。 |
USB Storage | PC から Brain の本体メモリや SD カードにアクセスすることを可能にします。直観的で使いやすい UI となっています。 | 最近の機種では辞書アプリにも同等の機能があるので、基本的に旧型機種で使用します。 |
EdCloser | Brain の辞書アプリを終了します。逆に、すでに終了している場合は起動します。 | この機能は ceOpener に統合されています。 |
Shut-Upper | 起動しておくと、間違えて音量を上げても勝手にミュート(音量ゼロ)にしてくれるアプリです。 | アプリメニューからの直接起動には対応しないので、ceOpener などから起動してください。 |
Gnuplot for Windows CE | 2次元もしくは3次元のグラフを作成するためのコマンドラインソフトウェアです。 | |
SPC Player for SHARP Brain | スーパーファミコンの SPC プレーヤーです。 | |
Task Switcher for SHARP Brain | タスク管理、起動、リソース使用率の表示、日本語対応化、SDHC カード非対応機種での SDHC 対応化、レジストリ情報の保存・復元等を行うソフトウェアです。 | 第3世代以降では UI が小さいのでタッチにコツがいります。画面をひっこめることができるので邪魔にはなりません。 |
Screen Keyboard for SHARP Brain | 画面上からキー入力できるソフトです。キーが少ない Brain にとってはありがたいソフトです。 | |
Japanese Input for SHARP Brain | 複文節変換が可能な日本語入力ソフトです。 | |
Registry Manager for SHARP Brain | レジストリの設定を保存、復元するソフトです。 | Task Switcher に統合されています。 |
SHARP Brain Software 3D Test | 3D ソフトウェアレンダリングのベンチマークソフトです。 | |
SHARP Brain用3Dポリゴン描画コード | Brain シリーズ上で 3D ポリゴンを描画するための C++ 用ソースコードです。 | ソフトウェアではありません。ソースコードです。 |
Scalpel | システムの状態を表示・操作するための開発者向けツールです。 | |
Lacerator (直リンク) |
エラー(死の白画面)を意図的に発生させるアプリです。 | |
RevealT | TestCE で標準タスクバーを表示しようと試みるルーチンのみを取り出したものです。 | 第1世代/第2世代は WisBer Z と同時に使うことをオススメします。第3世代以降での使用は解像度の関係より非推奨です。 |
exploreropener | 第4世代のプロテクトを回避して Explorer を起動し、Windows CE の活用を可能にするツールです。 | そのほかの世代の Brain でも使うことができます。 |
バッテリメーターBrain | Brainのバッテリー残量を100段階で表示します。青、橙、赤、と充電がなくなるにつれ色も変わります。充電中は緑色で、この間も残量が表示されます。 | 第3世代、第4世代でのみ動作します。それ以外では正常に動かない可能性があります。アプリメニューからの直接起動には対応しません。「ランチャー」から起動しましょう。 |