Brain Wiki
編集の要約なし
タグ: ソースの編集
Watamario15 (トーク | 投稿記録)
(CPU の項を修正)
タグ: ソースの編集
13行目: 13行目:
 
|-
 
|-
 
!CPU
 
!CPU
  +
|ARM926EJ-S (ARMv5TEJ)
|ARMV4I
 
 
|-
 
|-
 
!MPU
 
!MPU
|TOSHIBA-TMPA910CRAXBG
+
|東芝 TMPA910CRAXBG
 
|-
 
|-
 
!RAM
 
!RAM

2021年11月21日 (日) 13:14時点における版

記念すべき Brain の初代モデル「PW-AC880」の解説です。

PW-AC880 とは

51YU9Jooe7L

PW-AC880。2008年当時、「カラー液晶の電子辞書」のインパクトは絶大なものがあった。

発売日

2008年8月

スペック (詳しくは第1世代参照)

活用の可否 Windows CE 利用可
CPU ARM926EJ-S (ARMv5TEJ)
MPU 東芝 TMPA910CRAXBG
RAM 64MB
ディスプレイ 5型高精細 HVGA カラー TFT 液晶 (タッチパネルはまだ非搭載)
サブタッチパネル 128x98
ストレージ DSK1 (SD カード)
DSK5 (NAND1)
DSK7 (NAND4)
DSK8 (NAND2)
DSK9 (NAND3)

メイン画面にはタッチパネルがまだ付いていませんでした。MPU は第1世代特有の東芝製。Gine (ビデオメモリに直接アクセスするアレ)が使えます。それにしてもちっちぇー RAM。Nitrogen などのメモリを多用するアプリを動かすと、メモリ不足になりやすいです。

PW-AC880 の詳細

無題9

USB 給電には対応せず。電池が逝ったらおしまいだ。

駆動時間と重量

公称80時間。しかし重い。その重量はなんと360g。ただまあ、机に置いてみると安定しているので、その点は問題なし。

コンテンツ

驚異の100コンテンツ。しかしこんなにあっても使うかどうかは分からないのですが。

筐体の各部品

USB は第1世代特有の Mini-B タイプ (PSP やシグマリオン3と同じですね)。また、USB 充電には対応していないので、AC ジャックから給電を受けることになります。こっちの方が充電池は長持ちしそうです。そして、「F」と「J」キーにはポッチが。一応タッチタイプは考慮されてるようです... あとでっかい決定キー。なんだこれは。また、液晶ですが、メイン画面はタッチパネル非搭載。これは ceOpener の OpenerPointer でなんとかしましょう。そしてスピーカーは電子辞書のくせしてステレオスピーカーで、内部にヤマハの LSI を搭載しています。

動作速度

まあ、こんなもんか・・・という感じ。第1世代持ってる人はわかると思いますが。まず、エクスプローラでいちいち待たされます。砂時計祭りです。動画もちょっとキツいですが、Gine を使えば幾分マシになります。CoD2 や QEMU なんてのはかなり無茶です(一応起動はしますが、多分次の瞬間には電子辞書が宙を舞ってます)。

その他

メイン画面はタッチパネル非対応ですが、サブタッチパネルがあるためスタイラスは付属してきます。やっぱりタッチパネルはあった方がいいね・・・